お役立ち情報

定期清掃完了のお知らせ

2024年9月6日

日頃より本行寺にご参拝いただきありがとうございます。

 

この度は、下記日程にて定例の墓地清掃を実施致しました。
・9月3~4日…除草作業

当山では、ご参拝の皆様がご縁のある御霊位様のお墓に心安らかにお参りができますよう、定期的に清掃に入って頂いております。

 

行事や普段の墓参によりご霊位様への供養によって縁を深め、共に心安らかにお過ごしになれる場所となることを心掛け、これからも勤めて参ります。

           

お役立ち情報

2024年 お盆(盂蘭盆会)について

2024年6月6日

日頃より当山にご参拝いただき誠にありがとうございます。
本行寺では、下記日程において2024年度お盆の法要を法要を執り行います。。

■7月13日…新盆にあたる当家向け
■7月16日(火)…一般参拝者向け
■8月13日(火)…一般参拝者向け
※お電話にて塔婆供養の受付も可能です。

           

お役立ち情報

定期清掃完了のお知らせ

2024年6月5日

日頃より本行寺にご参拝いただきありがとうございます。

 

この度は、下記日程にて定例の墓地清掃を実施致しました。
・5月25~26日…除草作業
・6月4~5日…参道の整備

当山では、ご参拝の皆様がご縁のある御霊位様のお墓に心安らかにお参りができますよう、定期的に清掃に入って頂いております。

 

行事や普段の墓参によりご霊位様への供養によって縁を深め、共に心安らかにお過ごしになれる場所となることを心掛け、これからも勤めて参ります。

           

お役立ち情報

定期清掃完了のお知らせ

2024年3月13日

日頃より本行寺にご参拝いただきありがとうございます。

 

この度は、34日に定例の墓地清掃を実施致しました。

当山では、ご参拝の皆様がご縁のある御霊位様のお墓に心安らかにお参りができますよう、定期的に清掃に入って頂いております。

 

行事や普段の墓参によりご霊位様への供養によって縁を深め、共に心安らかにお過ごしになれる場所となることを心掛け、これからも勤めて参ります。

           

お役立ち情報

年末年始の行事のご案内

2023年12月22日

2023年も残るところあと少し。これまでの一年を振り返り、新しい年がより素晴らしいものになるように祈願することは、新しい一歩を歩んでいくという意味でも年末年始の行事は一つ節目になることでしょう。当山でも大晦日には、皆さんがより良く新年を迎えられるような仏事を執り行っています。

 

◆除夜の鐘 (11時半前ごろ~):ご自由にご参加ください

除夜の鐘とは、心穏やかに信念を迎えようという意味を込めて除日と呼ばれる大晦日の夜から行う行事です。古来ではお寺にある鐘はもともと除夜の鐘に限らず日々の日課として百八回打ち鳴らすのが正式な作法でした。これは人間がもつ煩悩の数である「百八」をひとつずつ打ち消す意味がこめられ、現代では特に除夜の鐘の際煩悩を払うために百八回ついていきます。

本行寺でも、地域の方々や檀家様、その他ご参拝者様に向けて大晦日の除夜の鐘を開放しております。当山では夜の11時半ごろに、本堂前の鐘にてご希望者様に鐘をついていただき、新年を迎える準備をしていただいております。

 

◆住職による読経

除夜の鐘とはじまりと同じころから、本堂では住職による読経が始まります。この読経では、本年を無事に過ごすことができたことの感謝と、新年がより良い年であるようにと祈願する意味が込められており、除夜の鐘と並行して行われます。本堂内で行われている読経中はどなたでもお参りができますので、お気軽にお参りください。

 

◆初詣 (元旦より)

初詣は、これまでの一年間を無事に過ごせたことを神仏に感謝し、新しい一年も健全に過ごせるようにご挨拶に行くことです。初詣では、檀家になっている菩提寺や近所の氏神様が祀られている神社さんへのご参拝が基本的なご参拝先になりますが、現代では縁のある寺社仏閣への複数箇所へ初詣に行くこともよろしいでしょう。

大切なのは新年祈願のご挨拶に行くというお気持ちですので、お気軽にご参拝ください。

 

ここまで「除夜の鐘」「読経」「初詣」と大晦日から年始にかけての行事についてご紹介いたしました。
年末年始の行事は、これまでの一年を振り返り、新たな一年を迎えるために行われる大切な行事です。

 

本行寺は、茨城県水戸市に根付く400年以上の歴史があるお寺です。ご参拝からご供養、ご祈祷など年間を通していつでも行っており、このような行事・仏事を通して皆様の心の支えになれるよう心がけています。檀家様、地域の方々、その他ご参拝者様による年末年始の仏事参加を心よりお待ちしております。

           

お役立ち情報

12月22日(金) 星祭り開催いたします

2023年12月7日

日頃より当山にご参拝いただき誠にありがとうございます。
本行寺では、2023年12月22日(金)に「星祭り」を開催いたします。

日時:2023年12月22日(金) 18時~19時
場所:本行寺 本堂
※ご祈祷ご希望の方は、12月10日(日)までにお申し込みをお願いいたします。(御祈願代別途)
※ご祈祷にご参加された方には、お札等のお渡しがございます。

<星祭りとは?>
星祭りとは、皆様の災厄を取り除き、良い廻り合わせがあるように祈願する日です。
人それぞれが持つ「星」にはいい巡り、悪いめぐりがあります。
そのような「星巡り」をよりよくするために毎年冬至の日には御祈願を行い、今年と来年の無病息災、交通安全、家内安全などを願います。

           

お役立ち情報

安産祈願はいつやるべき?安産祈願の参拝時期について

2023年10月23日


安産祈願を行うときに、よく聞く戌の日という言葉。日本では、安産祈願は戌の日に行うのが昔からの慣習とされており、多くの方が妊娠5ヶ月目の戌の日に寺社仏閣に訪れ、安産を祈願します。そのときに腹帯をお腹に巻くことから、戌の日参りは帯祝いとも呼ばれています。

 

<”戌の日っていつのこと?>

安産祈願は妊娠5ヶ月目の戌の日に行うと良いとされています。「戌の日」のは、干支の戌を指しています。干支は年だけでなく、日毎にも割り当てられており、12日間で一周していきます。その戌の日に、お産が軽く一度にたくさん子供を生むことから安産の象徴とされている犬にあやかり、安定期に入る妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に安産祈願を行うことが風習になり、今でも伝わっています。

 

<他の日だといつに参拝するのがいいの?>

まずは、母子の健康状態が一番大切です。戌の日に体調が優れないときは、お母さん、お子様ともに元気な日に来ていただくのがオススメです。戌以外には、同じように子供をたくさん生む干支である「子の日」や「酉の日」などもお参りに良いとされています。なにより大切なのは、母子の健康ですので、体調と相談してご参拝していただければ幸いです。

 

<戌の日に腹帯を巻く風習の起源>

戌の日の安産祈願では、妊婦のお腹に「腹帯」を巻くことが慣習とされています。まずは、寺社仏閣でのご祈祷を行い、その後に腹帯を巻いていきます。最近では、祝い膳として食事会を行うこともあり、ご夫婦やご家族で赤ちゃんが無事生まれてくるよう「帯祝い」「着帯式」といった儀式を行います。

その起源は、平安時代の皇室で行われていたことがはじめとされています。帯をお腹に巻くことで、胎児を守り、妊婦の腰の負担を減らしたり、お腹周りの冷えを防いだりと様々な効果があります。

 

<まとめ>

妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に行う安産祈願は、母子ともに元気に出産できるようにお願いするための儀式になります。安産の象徴である犬にちなんで戌の日に行うことが風習になっていますが、それ以外の日に行うことも多くなっています。一番大切なのは、お母さんとお腹のお子さんの健康です。母子ともに調子のいいお日にちにご参拝することをおすすめいたします。

また、当山では安産祈願のため、下記ご用意しております。

・安産祈願のお札

・さらし布

お経を書いたさらしになります。こちらを腹帯にお付けください。

 

当山が皆様の出産に伴う不安や緊張などをご参拝・ご祈願で払拭できるようおもてなしさせていただきたいと思います。

           

お役立ち情報

今月の聖語「南無と申す字は敬う心なり」

2023年8月24日

【今月の聖語】南無と申す字は敬う心なり

『内房女房御返事』/弘安3年(1280)聖寿59

 

「尊敬と羨望」

社会的に活躍する人物は、その努力や人柄、結果に対して周りの人々から尊敬されます。しかし、時として私たちはその時に得た成功や尊敬だけを見て、真似をすることも多いです。

つまり、良いもの・高価なものを所有すると、尊敬とは別の羨望という感情を周りの人々から受けたいという欲求が生まれてしまうのです。時として羨望は妬みとも捉えられます。

 

身近で尊敬される人とは、困っていた時に助けたり、的確な助言をくれたり、いつも親身になってくれる人です。その人を尊敬し、そこに至りたいと思っているのであれば、あなたはそのままあなたらしく、尊敬する人を鑑にしながら人生を歩んでいきましょう。羨望されたいという気持ちは捨て、尊敬されるような人生を送ることは、周りを幸せにすることにも繋がります。


◆本行寺のご紹介◆

本行寺は仏教の中で日蓮宗という宗派のお寺で、インドで仏教を説いたお釈迦様と日本で仏教を弘めた日蓮聖人を宗祖として信仰しています。日蓮聖人は鎌倉時代の僧侶で、乱世の時代に仏の教えによって人々を救おうとされ、現代でもその説かれた教えが受け継がれています。

宗教といえば、仏教のほかにも世界にはいろいろなものがあります。私たちが住む日本でも神道やキリスト教などをはじめ多くの宗教が信じられ、その中に仏教も含まれています。

神道は日本の神様についての教え、キリスト教はイエス・キリストが説いた教えです。では仏教はというと、他の宗教と比べ仏教の特徴としては、仏教は「仏が説いた教え」であり「仏になるための教え」でもあるとよく言われています。

ここでいう仏とは私たちが思い描く「神様」とは少し違う存在です。仏教では私たちの住む世界は苦しみの多い世界だと説かれています。仏とは真理を悟り煩悩や欲望から解きはなたれることで、その苦しみから離れた者のことであると説かれています。

ですので、仏教には仏になる方法=苦しみや悩みから救われる方法が説かれている宗教だとも言えるのです。