お役立ち情報

ホーム > お役立ち情報 > 安産祈願はいつやるべき?安産祈願の参拝時期について

安産祈願はいつやるべき?安産祈願の参拝時期について

2023年10月23日


安産祈願を行うときに、よく聞く戌の日という言葉。日本では、安産祈願は戌の日に行うのが昔からの慣習とされており、多くの方が妊娠5ヶ月目の戌の日に寺社仏閣に訪れ、安産を祈願します。そのときに腹帯をお腹に巻くことから、戌の日参りは帯祝いとも呼ばれています。

 

<”戌の日っていつのこと?>

安産祈願は妊娠5ヶ月目の戌の日に行うと良いとされています。「戌の日」のは、干支の戌を指しています。干支は年だけでなく、日毎にも割り当てられており、12日間で一周していきます。その戌の日に、お産が軽く一度にたくさん子供を生むことから安産の象徴とされている犬にあやかり、安定期に入る妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に安産祈願を行うことが風習になり、今でも伝わっています。

 

<他の日だといつに参拝するのがいいの?>

まずは、母子の健康状態が一番大切です。戌の日に体調が優れないときは、お母さん、お子様ともに元気な日に来ていただくのがオススメです。戌以外には、同じように子供をたくさん生む干支である「子の日」や「酉の日」などもお参りに良いとされています。なにより大切なのは、母子の健康ですので、体調と相談してご参拝していただければ幸いです。

 

<戌の日に腹帯を巻く風習の起源>

戌の日の安産祈願では、妊婦のお腹に「腹帯」を巻くことが慣習とされています。まずは、寺社仏閣でのご祈祷を行い、その後に腹帯を巻いていきます。最近では、祝い膳として食事会を行うこともあり、ご夫婦やご家族で赤ちゃんが無事生まれてくるよう「帯祝い」「着帯式」といった儀式を行います。

その起源は、平安時代の皇室で行われていたことがはじめとされています。帯をお腹に巻くことで、胎児を守り、妊婦の腰の負担を減らしたり、お腹周りの冷えを防いだりと様々な効果があります。

 

<まとめ>

妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に行う安産祈願は、母子ともに元気に出産できるようにお願いするための儀式になります。安産の象徴である犬にちなんで戌の日に行うことが風習になっていますが、それ以外の日に行うことも多くなっています。一番大切なのは、お母さんとお腹のお子さんの健康です。母子ともに調子のいいお日にちにご参拝することをおすすめいたします。

また、当山では安産祈願のため、下記ご用意しております。

・安産祈願のお札

・さらし布

お経を書いたさらしになります。こちらを腹帯にお付けください。

 

当山が皆様の出産に伴う不安や緊張などをご参拝・ご祈願で払拭できるようおもてなしさせていただきたいと思います。