お役立ち情報

【除夜の鐘、初詣など】年末年始の行事のご紹介

2021年12月23日

今年も残るところあと少し。これまでの一年を振り返り、新しい年がより素晴らしいものになるように祈願することは、新しい一歩を歩んでいくという意味でも年末年始の行事は一つ節目になることでしょう。当山でも大晦日には、皆さんがより良く新年を迎えられるような仏事を執り行っています。

 

◆除夜の鐘 (11時半前ごろ~)

除夜の鐘とは、心穏やかに信念を迎えようという意味を込めて除日と呼ばれる大晦日の夜から行う行事です。古来ではお寺にある鐘はもともと除夜の鐘に限らず日々の日課として百八回打ち鳴らすのが正式な作法でした。これは人間がもつ煩悩の数である「百八」をひとつずつ打ち消す意味がこめられ、現代では特に除夜の鐘の際煩悩を払うために百八回ついていきます。

本行寺でも、地域の方々や檀家様、その他ご参拝者様に向けて大晦日の除夜の鐘を開放しております。当山では夜の11時半ごろに、本堂前の鐘にてご希望者様に鐘をついていただき、新年を迎える準備をしていただいております。

 

◆住職による読経

除夜の鐘とはじまりと同じころから、本堂では住職による読経が始まります。この読経では、本年を無事に過ごすことができたことの感謝と、新年がより良い年であるようにと祈願する意味が込められており、除夜の鐘と並行して行われます。本堂内で行われている読経中はどなたでもお参りができますので、お気軽にお参りください。

 

◆初詣 (元旦より)

初詣は、これまでの一年間を無事に過ごせたことを神仏に感謝し、新しい一年も健全に過ごせるようにご挨拶に行くことです。初詣では、檀家になっている菩提寺や近所の氏神様が祀られている神社さんへのご参拝が基本的なご参拝先になりますが、現代では縁のある寺社仏閣への複数箇所へ初詣に行くこともよろしいでしょう。

大切なのは新年祈願のご挨拶に行くというお気持ちですので、お気軽にご参拝ください。

 

ここまで「除夜の鐘」「読経」「初詣」と大晦日から年始にかけての行事についてご紹介いたしました。年末年始の行事は、これまでの一年を振り返り、新たな一年を迎えるために行われる大切な行事です。

 

本行寺は、茨城県水戸市に根付く400年以上の歴史があるお寺です。ご参拝からご供養、ご祈祷など年間を通していつでも行っており、このような行事・仏事を通して皆様の心の支えになれるよう心がけています。檀家様、地域の方々、その他ご参拝者様による年末年始の仏事参加を心よりお待ちしております。

           

お役立ち情報

今月の聖語「南無と申す字は敬う心なり」

2023年8月24日

【今月の聖語】南無と申す字は敬う心なり

『内房女房御返事』/弘安3年(1280)聖寿59

 

「尊敬と羨望」

社会的に活躍する人物は、その努力や人柄、結果に対して周りの人々から尊敬されます。しかし、時として私たちはその時に得た成功や尊敬だけを見て、真似をすることも多いです。

つまり、良いもの・高価なものを所有すると、尊敬とは別の羨望という感情を周りの人々から受けたいという欲求が生まれてしまうのです。時として羨望は妬みとも捉えられます。

 

身近で尊敬される人とは、困っていた時に助けたり、的確な助言をくれたり、いつも親身になってくれる人です。その人を尊敬し、そこに至りたいと思っているのであれば、あなたはそのままあなたらしく、尊敬する人を鑑にしながら人生を歩んでいきましょう。羨望されたいという気持ちは捨て、尊敬されるような人生を送ることは、周りを幸せにすることにも繋がります。


◆本行寺のご紹介◆

本行寺は仏教の中で日蓮宗という宗派のお寺で、インドで仏教を説いたお釈迦様と日本で仏教を弘めた日蓮聖人を宗祖として信仰しています。日蓮聖人は鎌倉時代の僧侶で、乱世の時代に仏の教えによって人々を救おうとされ、現代でもその説かれた教えが受け継がれています。

宗教といえば、仏教のほかにも世界にはいろいろなものがあります。私たちが住む日本でも神道やキリスト教などをはじめ多くの宗教が信じられ、その中に仏教も含まれています。

神道は日本の神様についての教え、キリスト教はイエス・キリストが説いた教えです。では仏教はというと、他の宗教と比べ仏教の特徴としては、仏教は「仏が説いた教え」であり「仏になるための教え」でもあるとよく言われています。

ここでいう仏とは私たちが思い描く「神様」とは少し違う存在です。仏教では私たちの住む世界は苦しみの多い世界だと説かれています。仏とは真理を悟り煩悩や欲望から解きはなたれることで、その苦しみから離れた者のことであると説かれています。

ですので、仏教には仏になる方法=苦しみや悩みから救われる方法が説かれている宗教だとも言えるのです。

           

お役立ち情報

にいぼんおせがき供養のお知らせ

2023年6月19日

にいぼんおせがき供養のお知らせ

これまでコロナウイルス感染症予防対策として開催を中止しておりました法要につきまして、本年度より再開させていただくことになりました。
お盆のおせがきは、御身内の皆様が功徳を積んで亡き御霊位様の仏道増進をお祈りする大切な法要です。
新盆を迎えられるご家族の皆様は、ぜひご参列ください。 【にいぼんおせがき供養】 時期:7月13日(木)  開催:本行寺 本堂 時間:午前11時より法要開始 ※今回新盆を迎えられるご家族の方向けの法要になります。
※ひと家族から1〜2名までの参列に制限させていただいております。