お盆(盂蘭盆会)について
2022年7月11日
まもなく、2022年のお盆を迎える時期となります。お盆の期間は、全国的に7月または8月の13日から16日の4日間(地域によっては15日までの3日間)ございます。
もともと、行事としてのお盆(盂蘭盆会)は中国の仏教行事が発祥で、日本では古くは『日本書紀』に、「この年より寺毎に、四月八日・七月十五日に斎(とき)を設けた」とお盆の行事を行った文が見られるほど歴史的な行事でもあります。現在の日本の一般的なお盆は、時代がたつにつれ在来の民間習俗としての「魂まつり」と融合したことで、おもにご先祖の供養をする行事として広まっています。
お盆ではまず、13日(迎え盆)の夕刻に先祖の精霊を「迎え火」で迎え、仏壇を清掃して、その前に「精霊棚」をつくり曼荼羅を掲げ、先祖のお位牌や様々な供物を供え、16日(送り盆)には「送り火」で送り出すのが、一般的なお迎えの仕方です。
13日に軒先に盆提灯を吊し自家の門口で、苧穀(おがら)を焚くのを「迎え火」16日に焚くのを「送り火」といいます。現在では住宅事情もあり火を焚いてお盆を迎える形をとらない場合も多くあります。
一般的なお盆の考え方としては、先祖の精霊が浄土から現世へ戻ってくると言われているため、棚を作りお供えを用意することは、ご先祖様が無事に家までたどり着けることを願ったり、久々の自宅でご供養やおもてなしをしたりする意味もございます。
また、お盆は、7月のお盆である新盆と8月のお盆である旧盆の2つがございます。お盆の時期が異なる理由は、新暦と旧暦のどちらで計算するかによって地域の風習や文化にあわせて執り行われてきました。どちらも間違いであることはないので、地域やお宅でお迎えしているお盆の月に合わせてご先祖のご供養をなさって頂いて結構です。
本行寺では新盆では7月13日・16日、旧盆には8月13日とお宅のお盆にあわせてどちらのお盆でも法要を執り行っており、皆様のご先祖様を供養しております。
そのほか、普段から様々なご供養事・仏事の相談なども受け付けておりますので、ご要望のある方はホームページ下の電話番号もしくは、問い合わせフォームから気軽にご依頼ご相談ください。
その他のお役立ち情報
- 2025年1月28日【今月の聖語】ただ一念の信ありて
- 2024年11月1日【今月の聖語】身と影とのごとし
- 2024年10月17日【今月の聖語】十界互具これを説く
- 2024年9月6日定期清掃完了のお知らせ
- 2024年6月6日2024年 お盆(盂蘭盆会)について
- 2024年6月5日定期清掃完了のお知らせ
- 2024年3月13日定期清掃完了のお知らせ
- 2023年12月22日年末年始の行事のご案内
- 2023年12月7日12月22日(金) 星祭り開催いたします
- 2023年10月23日安産祈願はいつやるべき?安産祈願の参拝時期について
- 2023年8月24日今月の聖語「南無と申す字は敬う心なり」
- 2023年6月19日にいぼんおせがき供養のお知らせ
- 2022年7月11日お盆(盂蘭盆会)について
- 2022年2月3日入り口改修・駐車場整備のための工事
- 2021年12月23日【除夜の鐘、初詣など】年末年始の行事のご紹介
- 2021年10月20日今月の聖語「仏と申すは正直を本(もと)とす」
- 2021年9月9日当山のご紹介
- 2020年4月20日現役住職が教えるお寺で行う会社の商売繁盛祈願のポイント
- 2019年12月2日厄除けを受ける方に読んでほしい4つの話